2020年3月31日火曜日

日本中が右往左往。
当店所在地の北九州でも感染した方が確認されたことで不穏な空気となっています。
そして私たちに沢山の笑顔を届けてくださった志村けんさんが亡くなりました。
芸能人から感染者の死亡がでたということで一層緊迫感が増したように感じます。
物の備え、心の備え。
そういったことを突き付けられてるのかもしれませんね。

そして、そういった空気の中でも、
咲くべき時に咲き、散るべき時に散る桜の花の美しさが、
この情勢に不似合いでありながらも、
心和ませひと時の安穏な時間を思い出させてくれます。

どれほど世界を席巻するウイルスでもいずれは沈下する時がきます。
それまでしっかり、予防に努め、
なおかつ自身が加害者の立場にならないように。
除菌ではなく、ウイルスに負けない体と心づくり。
そのお手伝いをどうしたら出来るかを、桜を見ながら思っております。



2020年3月1日日曜日

妊婦さまへ喉スプレー

※配布は終了しました。

デマに噂に買い占めにと、賑やかな国内です。
政府や買い占め業者に文句言っても、今後も改善される見込みは少ないと思われます。
老後の問題と一緒で自衛の時代。
やっぱり数年は鎖国すべきじゃないかと思ってしまう昨今です💦
自国のものは自国で賄えないとかありえない。

ウイルス騒ぎを見てて思ったのが妊婦さんへの対応。
妊婦さんはあれこれ薬を飲めません。
マスクも欠品してる時では、出かけるのも不安だろうなと思います。
少しでもお役に立てればと、
薬膳、漢方コーディネーターの資格を持ってます店主が、
はちみつとハーブを使用したのどスプレーを作成しました。
薬事法の問題もありますので風邪予防にとだけ書いておきます。
本日からご希望の方に無料で差し上げたいのですが、注意点がいくつかございます。

・作成量は全部で5リットルを予定してます。なくなりましたら配布終了です。

配布は一回限り。
一本(ひと瓶)の上限50mlです。ひと家族2本(瓶)まで。取置きは受け付けません


容器がありません。今、依頼してますが届くのがいつになるかわかりませんので、ご自分でスプレー剤をいれる容器をご持参ください。

・薬ではありませんので効果の保証はありません。

・すべて天然素材。まったくの無添加ですので長期保存がききません。
 その為発送は不可です。

・妊婦さんに使用できる材料を使ってますが、アレルギーの不安のある方はご利用をお控えください。

・未精製、非加熱のはちみつを使用してます。通常1歳未満へのはちみつ使用が厳禁とされていますが、今の時代ですので3歳以下のお子様、また風邪などで胃腸が弱ってるお子様への使用はおやめください。

・本当に必要と思われる方に差し上げたいので、拡散はご遠慮ください。当店web、SNSと店内告示のみでお知らせします。

【使用材料】
・ニュージーランド製マヌカ UMF15+
(知人経由で取り寄せた100%本物の無添加マヌカハニーです
マヌカハニーについてはこちらを参考に)

・エルダーフラワー抽出液
・エキナセア抽出液
・レモン
・きび糖





2020年2月13日木曜日

夜宮養蜂倶楽部近況

4月からはじまった養蜂。
現在は巣板丸見えの瀕死の状態となっています。



おそらく蜜源地かどこかでの、何らかの薬剤の影響だと思われますが、
10月に赤い舌のようなものを出して大量死。
そこから蜂の数が減少の一途をたどり、
本来蜂球といって、おしくらまんじゅうのように体寄せ合って保温に努めて
越冬するのですが、体力のない群れでは保温が出来ず凍え死ぬ蜂までも💦
いろんな方のアドバイスで、今は巣箱の段を減らし緩衝材を巻いて保温と給餌で頑張っています。
そして今でも、弱弱しくも必死に花粉を運ぶこんで子育てをしてるらしい彼女たち。
もう解体してもいいのでは、という意見も頂きましたが、
蜂があきらめてない以上は応援しなければいけません。

本来人の手のいらない野生の生き物ですが、少しでも手を入れることで
無事春を迎えられたらなと思います。

ミツバチの姿を見ていると世界の縮図を見てるようです。
少し意識をかえて人の保護の手を差し伸べれば失われずに済んだものも多いのだろうと。
これからも自分たちのツケを払わないければいけないことは多く起きると思いますが、
少しでも意識を変えることで防げたらと、緩衝材を巻きながら思いました。



2020年2月1日土曜日

19世紀つながり


2月です。
逃げる2月。当店の営業カレンダーはこちら

本日、ストームグラス(テンポドロップ)というのを入手しました。
19世紀ごろに使用されていた気象予報器具で、
その日の気象によって中の結晶が変化する、というものです。
グラスの中の溶液が安定するのに、設置してから一週間ほどとありましたので、
一週間後には結晶が育っていると思います。
こういうものを見ると子供のようにワクワクして、
すぐに欲しくなるのが困ったものです。
それも地球儀型が欲しいと、探して見つけたときは喜びもひとしお。



動画でご覧ください




19世紀と言えば、フランスでドリップ式ポットの発明や、パーコレーター、
イギリスでサイフォン(19世紀中頃)の発明などヨーロッパで
珈琲文化が飛躍した頃であり、
また日本で太田蜀山人による珈琲の感想が記されたころでもあります。

「紅毛船にて"カウヒイ"というものを勧む、豆を黒く炒りて粉にし、
白糖を和したるものなり、焦げくさくて味ふるに堪えず」

オランダの船でコーヒーすすめられて飲んだけど、まー焦げ臭いのなんの、
飲めた代物じゃなかったよ
と感想を述べてます。
今の日本の珈琲事情を知れば驚くことでしょうねぇ。
ストームグラスで天気を占いながら、
大海原で珈琲を飲んでいる人たちを思い浮かべてしまいます。




追記【2/2 のストームグラスです】

説明書には溶液安定するまで1週間ほどとありましたが、活発に動いてます。



2020年1月27日月曜日

一杯の時間

今回は手前味噌話を。

昨日夕方ご来店のカメラマンのお客様。
「コーヒーのいれ方がすごくいいですね」と帰り際に一言。
「ドリップしてる間、時が止まったような気がしてました」
と仰っていただき、平静を装いながらお礼を申し上げましたが、
内心ではもっと褒めてください状態でした。
修行が足りません。

ドリップしてる時間の受け止め方は、人によってまちまちです。
まどろっこしぃ! 
という方もいれば、
ドリップしてるのを見るのが好きという方もいます。
興味津々で矢継ぎ早に質問する方、
お連れ様とのお話に夢中で気づかれない方。

3分にも満たない時間ですが、その間ポットを握ってる人間は、
ひたすら珈琲との対話を試みてます。
お客様が入店した時に香った食事の匂いや、常連様であれば会話の中で知りえた体調、
春であるか秋であるか、焙煎して何時間たっているか。
数人でご来店で同じメニューを頼まれたときに、どこに味の照準をあわすのか。
お客様が入店された時から、ドリップは始まっているとも言えます。

時にはじれったい!まだ?遅いわね!と思われるときもあるでしょうが、
お客様の為だけの一杯に気持ち込めておりますので、
温かい目で見ていただくと嬉しいとです。
そして何より、
店も人間も機械もヴィンテージ。いうよりダメージに近いですので、
少々動作がノロいのはご愛嬌と大目に見ていただくと有難いのですが。



2020年1月5日日曜日

営業開始

本日から営業です。
朝イチはお客様からのご注文のお電話。
営業開始を待っていました、と仰っていただいたその言葉で朝から気分のいい夜宮です。




今年のお正月は、元々石材店であった当家に関わりのある神社数箇所へ伺ってまいりました。珈琲と石の違いはありますがモノづくりの先輩たちの足跡を辿るのもまた学び。


行った先に伊勢神宮の遥拝所があったので、お伊勢さんと仲直りの祈念。(初めてお伊勢さんに行った年にとんでもない出来事あったのでずっとトゲが残っておりました。神様のせいではないとわかってますが、そこは人間ですので💦)



今日から10日までご来店のお客様には、ささやかですがお年賀の品を用意してお待ちしております。



#自家焙煎 #珈琲 #コーヒー #coffee


#福岡 #北九州 #カフェ#Cafe


2020年1月1日水曜日

謹賀新年


あけました。2019年は様々な出来事に翻弄された感のある年でしたが、
今年は少しでも平和で嬉しいニュースの多い年になれば、と希望的観測をもっています。

昨年大晦日にお客様が生まれたお嬢様を連れておいでくださいました。
腕に抱いた幼子の命の輝き、匂い、柔らかさが、歳を帯びるとともに愛しくなります。
新しい年を迎えるときに、未来ある赤子に触れられたのは幸先良いような気がしてます。
素晴らしい時間のプレゼントでした😊

今年も「変わらない」を理念として頑張りたいと思います。
皆様の一年が輝くものでありますように。

2020 元旦

2019年12月24日火曜日

イブですねー

気がつくとイブです。イブ。
仕事に追い込まれ、ひたすら現実逃避をはかる当店のロースターです。
このお皿の向こうには、注文いただいてるギフトの空箱が山積みになってますが、
見ないふり。






今年は当店にとっては、いろいろと実りある一年でした。春から始まった養蜂。
冬を迎え、蜂が激減しましたが、頑張って子育て&巣作りをしてくれています。
なんとか、無事春を迎え、分蜂していく蜂たちを見送りたいものです。



来年はいよいよ30周年を迎える節目の年となります。
吉と出るか凶とでるかを気にするより、
さらに当店らしい在り方を模索しながら頑張っていきたいと思います。

今年も一年ありがとうございました。
年末年始、ご多忙のことと思いますがどうぞ健康にご留意されて、
新しい年をお迎えくださいませ。

2019年11月27日水曜日

かふぇお手伝い

きづくと11月も終わろうとしています。
夜宮もすっかり秋の色。


当店はと言えば12月1日OPENの八幡西区にある号人ホーム併設のカフェのお手伝いで
バタバタと仕事をしております。
当店が関わるのは珈琲のみですが、当店を信頼して珈琲のオファーを頂いたことには、ありがたいと思うと同時に責任も感じます。
最初はお客様のご紹介で繋がったのですが、この縁を頂いたその方にも感謝。
先日は内覧会のお手伝いをしてまいりました。
ご来館のお客様が美味しいと仰ってくれる姿を見るのは嬉しいことです。
何より、美味しくいれてくださるスタッフ皆様にありがたい気持ちでいっぱいです。
素材が良くてもいれ方が悪いとだめ。いれ方よくても素材が悪いとダメ。当店の指導によく耐えてくれました😅💦
今まで当店のブレンドを卸すのが通常でしたが、一軒の店舗のために新しい豆を取り寄せ、一からブレンドを組み立てたのは初の試みです。
#かふぇぐぅす のためだけのブレンドですので、当店で販売することはありません。
#夜宮ブレンド#ぐぅすブレンド とともに喜ばれるブレンドであって欲しいと願います。
#旬彩果実松尾商店様 の美味しい #生ジュース#フルーツパフェ、そして北九州では、かふぇぐぅす だけで取り扱う #菓匠Shimizu様#スイーツ
#愛される #カフェ となりますように。

そして竹中直人様がさくら館&かふぇぐぅすのPVを作ってくださってます。
当店の名前も出していただきありがたい限りです。
あわせてご覧くださいませ。※FBアカウントのない方は視聴できないかもしれません💦

笑う門にはさくら館PV 

2019年10月25日金曜日

芋ほりご報告

あっという間に10月も終わりが近づきました。
今回の増税は静かに迎えましたね、多少財布のひもは固くなったようですが、
皆様とりたてて騒ぐこともなく、たんたんとお買い物されてるように見受けられます。
あきらめムードなんでしょうか。

先日17日、幼稚園さんとの芋ほり大会を無事終えました。
どうも育て方が悪いのか、全部芋が大きくなります💦
今年も掘るのに難儀しました。


今回は年少さんの人数が少ないのと、風邪で休んでるお子さんもいらっしゃったので、
年少、年中、年長さんと園長先生たち含めて40人ほどでした。
今回も※「みみずのジョン君、なめくじのメアリーさんとバッタのマーク君」の
話をしてるせいか、どんな虫が出てきても騒ぐことなく、楽しそうにかつ、真剣に芋ほりを楽しんでくれてましたねー。
大人はそこまで掘りこまない、という深さまで掘って、大きな芋をGETしていった強者も。

こういった無邪気な姿を見てると、まっすぐ育ってほしいと思う反面、大人の責任の重大さを思います。

※写真は園の許可を頂いてます。
※「みみずのジョン君、なめくじのメアリーさんとバッタのマーク君」は当店が畑にいる虫に名前を付けたものです。この虫たちがみんなの食べるお芋さんを作ってるよと話しています。これで大騒ぎになるのが防げます(笑)たろうくん、じろうくんでもよかったんですが。


2019年10月1日火曜日

営業再開です

自宅含めて2週間の改装が終わり、ようやく昨日から営業です。
生活しながらの改装はほんと大変としみじみ。
荷物に挟まれて、積み上げた荷物の雪崩を心配しながら眠る日々。

それでも、だんだんと生まれ変わってく姿を見るのは素敵ですね。
住んでる自分も一緒に貼りかえられたらいいのに、と思っておりました。

何分古い家なので、改装進めば進むほど不具合の連鎖。
それでも職人さんたちが知恵を絞り、技術を駆使し、アイデアをだしてくださって、
どうにか形となりました。
最後の床は3時まで頑張ってくださってきれいに仕上げてくださいました。

途中、沢山の嬉しい偶然にも出会い、今回二回目の改装はまずまずの出来。
皆様には感謝ひとしおです。

そして今週から、木曜定休となります。よろしくお願いいたします。






コーヒーの酸味