どうやら緊急事態は延長の様相。受難は続きそうです。
日々珈琲。夜宮の窓から
開店30年のコーヒー屋のオーナーブログです
2021年1月30日土曜日
緊急事態延長
どうやら緊急事態は延長の様相。受難は続きそうです。
2021年1月23日土曜日
必要の店
blog、インスタ、LINE、FB、WEB、ツイッター。
他のお店はこまめに更新されててすごいです💦
発信してないとそのうち忘れられるぞと脅されたりしますが、
その時はハリポタの「必要の部屋」みたいな営業します。
求める人の前には現れる、みたいな。
ただ、求める人が全くいなかったらどうなるんでしょうね。
2020年12月31日木曜日
お世話になりました&新年もよろしくお願いいたします
気づくと大晦日です💦
今年はコロナに翻弄された(されてる)一年でした。第二波第三波と息つく暇もなく。感染された方、また不幸にしてお亡くなりになられた方、そのご家族ご友人の方に心よりお悼み申し上げます。
その中でもこうして無事営業を終え年末の最後のご挨拶が出来、来年のご愛顧をお願い出来る事はいかなる僥倖であるかと感じております。
皆様の新しい年が輝かしいものになります事、ご多幸を心よりお祈り申し上げます。
来年は当店が本当に焙煎したい珈琲を焙煎する一年にしたいと思います。
どうぞ来年もわがままで多少いい加減な当店にお付き合いいただけると幸いです。
店主
※新年は1/7より営業致します。ご来店のお客様には粗品をご用意しております。
2020年11月18日水曜日
男の子
相変わらず浦島な夜宮でございます。
ご近所の中学生の男の子が焙煎してるとこを見たいというので、
2020年9月30日水曜日
簡単ですか?
今は珈琲というより秋の果物に夢中な夜宮でございます。

焙煎て簡単ですか? と聞かれることがあります。
そして焙煎で簡単に出来るんですね、と言われることもあります。
さて。
答えとしては子供にでも簡単に出来ます。はい。
ようは煎り豆ですから。
火を通しさえすれば珈琲になります。なんの難しいこともありません。
機械にしろ手焼きにしろ、器具の使い方と火加減と
焙煎の温度を決め、タイマーをかけて何分になったら
こうする、はじけが始まって何分になったら取り出す。
それでもちゃんと珈琲になります。
使う生豆が良ければ美味しくなります。
それは何でも同じです。
ケーキでも珈琲でも絵画でもアクセサリーでも。
自分が思う一点。味。そこを目指して何度も焙煎を繰り返します。
農産物ゆえに変わる品質。梅雨時期の焙煎、乾燥する時期の焙煎。
また珈琲の原産地は政情が不安定な国も多いです。
入荷が止まるときもあれば、天災によって農園が全滅し、入手できなくなる豆もあります。
そうなると代用できる生豆を探さなければなりません。
豆の種類によって引き出したい味もかわります。
量販店で販売したいのか小さな店舗で限られた地域で販売したいのか。
スタンダードな珈琲をメインにするのかプレミアム性をメインにするのか。
特に当店はいつ飲んでも変わらない味。というのを大事にしています。
10年前も今日の味も変わらない。
その為に毎回同じ焙煎具合というのはありえません。
違うと思ったものは出さずに廃棄することも厭いません。
もちろん、当店のイメージする珈琲が必ずしも美味しいわけではありません。
そして焙煎する人にもさまざまな考えがあります。
100%の正誤はありません。
今回のドリップバッグ。豆のブレンドも焙煎もガラッと変えました。
またドリップバッグという形でどれだけ最初にイメージした味が表現でき、
それを長時間保持できるかというのは新たな試みでした。
当店の焙煎スタイルの一つの集大成でした。
袋詰めの委託製造もふくめて1500P以上作成したドリップバッグが
お客様へお配りしたものとあわせて二か月で無くなったのは
焙煎は簡単ですか?
しごく簡単です。だれでも出来ます。
2020年9月14日月曜日
記憶の彩り
ばたばたと過ぎたこの一ヶ月。
強気で作った30周年の粗品もすべて配り終えてほっとしてる夜宮です。
ドリップバッグは結構な数作りまして、おまけに賞味期限も通常の半分に設定したため、
残ったらどうしようかと、内心考えてましたが💦
なんとか目標にしてた今月いっぱいで終了しそうです。
ありがとうございました。
先日、隣の市から懐かしいお客様がご来店されました。
ドライフルーツのお土産と、最近亡くなった彼の思い出と共に。
悲嘆ぶりが表情にあらわれていましたが、
それでもぽつぽつと思い出を語るうちに少し笑顔が見えて。
お帰りになるときは笑顔で又来ますと手を振っていかれました。
長年営業していると、
こういった場面に多く出会います。
モカが好きだったのよね、ウインナーよく飲んでたわ
この席が好きだったのよ
遺された方の中に残る故人の思い出。
そこに当店が関わっていることに、いつもありがたさと責任を感じてしまいます。
常に思ってることですが、
どういった時間を提供できるか。
それこそが飲食店には必要なことだと思います。
こだわった食材もこだわった珈琲もすべて
お客様の記憶を彩るものにしか過ぎないのですから。
2020年8月17日月曜日
30周年
2020年7月13日月曜日
身の丈
2020年6月24日水曜日
再びの蜂
2020年6月19日金曜日
一喜無憂
と、お買い求めにいらしたお客様。
笑顔に後光がさして見えました。朝から泣かせるぜ😭😭😭
常に物事を憂う人が優しいのか、いまだ分かりませんが、
憂いをまとう優しさより、喜びを共有出来る人になりたいと思います。
緊急事態延長
早いもので1月も明日で終わりですね。 どうやら緊急事態は延長の様相。受難は続きそうです。 時間の正体。 これは現代物理学でも大きな研究課題です。 量子論研究の中で時間の流れは 過去から未来への一方方向だけではないという説が研究されてきてます。 その中ででているのが逆因果。 つまり...

