2018年9月28日金曜日

秋晴れ

昨日今日は気持ちの良い秋晴れでしたが、
台風の影響か、夜は雨が降り出しましたね。
進路にあたる地域の皆様、不安お察しします。




秋はウォーム感のある珈琲が良くなります。

写真はカフェオレコンパナ。

2018年9月23日日曜日

SNS

blog、Twitter、インスタ、Facebook、LINE等と。
個人も企業もSNSがないと仕事がまわらないくらいの普及率ですが。
面倒な事も多く、
当店もそれぞれアカウントはあるものの、
うまく利用は出来ていません。
どれか一つに投稿したら、それで終わることも多々あります。

そして、個人的には笑えるお話なのですが。
当店のFacebookが現在閲覧出来ない状態でありまして。
理由は簡単で、個人アカウントをとりなおし、
過去のデータ移行最中に、なぜか不審者扱いとなり新旧ともに利用停止になりました。
いきなり画面が「利用できません!」と素っ気ない姿に😁













いつも「いいね」押してくださるお客様には驚かれてしまい、
大変申し訳なく感じてます。
まだFacebook側で審査(調査)中のようで、
再開のめどは立っていません。

その間はblogこまめに更新するだろうと、思います。多分。




2018年9月20日木曜日

ドリッパー①

気づくと9月も半ば過ぎ、すぐにお彼岸ですね
どれだけ更新さぼってたのかよくわかります。
今日は珈琲屋らしいお話を。

よく聞かれる質問の一つに、

「ドリッパーは何を選べばいいですか?」

ドリッパーで味が変わりますかと言うと、
かなりの差が出ます。
ドリッパーの穴が一つか二つか、
またドリッパーの中の溝があるかないか、
深いか浅いかでも大きく変わります。
ながーい話になるので、今回は材質について。


①ドリッパーの材質


珈琲をドリップする上で、抽出時の温度を一定に保つというのは、むら無くエキスを出す為のポイントとなります。
そういう点では、ドリッパーに滞在するお湯の温度が、出来るだけ急激に冷えないように注意するよう気を使います。

現在、ネル製、金属製、陶器製(セラミック含む)、プラスチック製と種類も多く販売されています。

ネルは、ネルの微細な繊維が珈琲豆の微粉を絡め取ってくれるので、後味のスッキリとした滑らかな味わいが特徴です。ドリップも、プラスチックや陶器のドリッパーとは違いがあります。
どちらかといえば多人数の珈琲の抽出において、その良さが際立ってきます。
布製であるため、使用前に珈琲で煮沸する等の下準備が必要なことと、乾燥しないよう常に湿った状態であること、また雑菌が繁殖しないよう、保管方法に神経尖らせる必要があります。
ネルに比べ、成形されているペーパー用のドリッパーのいいところは使いやすい所、入手しやすい所、
また洗いやすく、ペーパーが使い捨てなので清潔が保てるところです。

金属製のいいところは保温性と熱の伝導率、耐久性、そして抽出時の温度が一定に保てます。
陶器製とプラスチック製は大きく差は感じられません。
陶器製はプラスチックに比べ、
保温率が高く、見た目がいい所ぐらいでしょうか。

プラスチックだから悪いとか、金属製だから最高というような大きな差はありません。購入しやすさ、見た目、使いやすさ等、ご自分の気分で選ぶのが一番です。


2018年8月6日月曜日

ご報告&帰宅しました

この度は、皆様より身に余るお気持ちと協賛品お預かりさせて頂きまして、
心より感謝しています。
まず頂きました寄付は、現地での募金と一緒にして会場でもあった岡山県井原市立高等学校様に委託しました。
詳細はまた記事をUPします。
そして帰宅後、遅くなったけれど、と1万寄付を頂きました。これはメイクアウィッシュオブジャパン広島支部に寄付させていただきます。
私個人は福岡支部とお付き合いがあるのですが、
広島の難病患児の夢が1人でも叶いますように。
Make-A-Wish Japan
http://www.mawj.org
委託された本も、被災地への移動図書館始められている
jamur
https://www.facebook.com/jamurjam/
様にお渡し致しました。
お預かりした協賛品も全て差し上げることが出来ました。
協賛品がどのように、誰の手に渡ったかは個別にメッセージ送らせて頂きます。
イベントに華を添えてくれた
ジャッキーちゃん、ももっち&うらっちにも感謝💛
ジャッキーちゃんTwitter
まずは御礼とご報告させて頂きます。

2018年7月31日火曜日

8月お知らせ。

8月営業カレンダーあげてます。
ご迷惑かけますが宜しくおねがいします。

岡山の子どもたちへと、
沢山、喜びそうなものをお預かりしました。
ただただ、嬉しいばかりです。
写真にはありませんが、
八幡西区の老舗パン屋さんの一の粉様からも協賛頂いてます。
また、岡山では被災で失われた絵本を子どもたちへと、
新しいプロジェクトも始まってます。
ご自宅にある絵本(破損のないもの)、
また図鑑や学習まんが類(出来るだけ揃っているもの)がございましたらm
お譲りください。よろしくご協力お願いします。
当店では8月2日17時までにお持ちくだされば、岡山まで持っていきます。


岡山豪雨災害復興支援・小児がん支援チャリティー/みんなの笑顔をつくるレモネードスタンド in 岡山県井原市立高等学校
↑クリックすると、記事へ飛びます


【本を募集します!!】


↑クリックすると、記事へ飛びます


2018年7月17日火曜日

被災地支援

「みんなの笑顔を作るレモネードスタンド」
このイベントには当店も珈琲を協賛させていただきます。
今回の被災をふまえて
岡山では自粛ということで次々にお祭りやイベントが中止となっています。
私達も今回中止にすべきか悩みましたが、
こういう時期であるからこそ、子供が集い、遊べる場所が必要ではないかと開催に踏み切りました。
当日は、市内ばかりでなくおとなりの福山からもおいでになると思います。
なにかしたい、と協力したいと思ってくださる方がいれば
当店まで宜しくお願いします。
現地のお子さんが喜んでくれそうなもの。
ボードゲームのような遊び道具や
メッセージ入りの栞なども嬉しいです。
すでに虫除けアロマスプレー、ラスク用のフランスパンのご協賛等頂いてます(*^^*)

また店内に募金箱も置かせていただきました。
小さなことですがぼちぼちでも。


2018年7月12日木曜日

熱中症

今日も一段と暑いですね。
せんだって人生2回目の熱中症を経験致しました💧
ほんの初期でしたが、
それでも目眩がして歩けなかったです😥
お気をつけて下さい。

人間の一日の必要な摂取水分量は体重かける体重の2/3だそうです。
しっかり水分取られてくださいね。


この暑い中に関わらずお越しいただいたお客様に心より感謝致します。

2018年7月1日日曜日

7月です

ここ数日の雨はすごかったですね💧

7月になりました。
今月もよろしくお願い致します。
お中元用の贈り物ご予定の方は、お早めのご予約を頂けますと嬉しいです☺

お客様より頂いた、
某有名店のオリジナルブレンド。左の色の浅いのがそうです。

オーナーによって考え方も様々。
この豆をどう生かすべきか、という考え方も様々。

当店はヨーロピアンタイプの深煎りですね、と言われることが多いのですが、
豆に尋ねながら尋ねながら焙煎した結果が、この珈琲でした。
豆の気持ちをねじ伏せずに、行きたい方向へ行く手助けをどうすればいいのか。
まだまだ暗中模索。
並べてみると、当店のは確かに濃いですね〜☕
ですが、この豆ひとつでお茶みたいな味から、エスプレッソまで全部でるのです😁




2018年6月26日火曜日

ギフト

お客様より、
「言い値でもいいので、最高の珈琲ギフトを作って下さい」と。

差し上げるお相手が、どういう方で、お客様にとって、どういう存在の方かわかってるだけに、お会いしたことのないその方をイメージして作るギフト。

その方が社長に就任した年に収穫された豆を使って、サプライズブレンド作ります☕

楽しいです☺


2018年6月25日月曜日

店休日の過ごし方2

本日、定休日。


染織工房シルクトーン様に大野先生を訪ねてお邪魔してまいりました。

大きなお仕事2つも3つも抱えてる時にご迷惑な訪問です😅

奥様もお越しいただいて、

笑いの絶えないお時間を頂きました。

お二人の会話の間合い、奥様の知己に飛んだ言葉。

拝聴の価値ありです笑

御神殿(織り機のある工房)にもお参りさせて頂き、現在海外の美術館に関わる作品の制作現場も見学。

先生の作られるランダムストールは、とても肌触り良く、着る女性を女性らしくひきたててくれます。

よろけマフラーは、男性をよりダンディに。

そして素晴らしいのは、どれも一点物だということです。

人と違うおしゃれを楽しまれたい方に、おすすめです。

大きな壁があるご自宅には、

透け感が素晴らしいランダムタペストリーを是非。

それだけでも満足だという上に、

いつも先生が足を運ぶ道原ガーデン・カフェでランチまでご馳走に。

飲んでも飲んでも終わらないスープと美しい水無月の早苗田を堪能(6月も終わりだと早苗田とは言わないかもですね)

マダムも気さくで素敵な方でしたよ~

ご予約の上ぜひお立ち寄りください😁🍽️

手土産はいつもの通りお多福餅本舗様。

金魚の和菓子が大好評でした。
-------------------------------------------------------------

染織工房シルクトーン
https://www.facebook.com/oonohirokuni/
http://www.silk-tone.com/

道原ガーデンカフェ
https://tabelog.com/fukuoka/A4004/A400404/40047957/

(食べログ)

お多福餅本舗
http://www.otafukumochi.jp/
community.tap-net.jp/shop/otafuku_mochi/





2018年6月24日日曜日

昭和な空間

「インスタ見ました。
(インスタは、ウチではない、どこかで時々あがってるようです)」
「ネット見ました。」
そう言って、可愛いお嬢様達が
近頃時々いらっしゃるようになりました。

「わ!ほんとレトロ~、めっちゃ昭和~
落ち着く~制服(作務衣)しぶーい、機械すごーい」

備品を一つひとつ見回しながら上がる声。
うちのようなオンボロ店も、
角度かえれば、そう見てくださるんだな―と、
ちょっと面映いです。
今日も3組ほど、
焙煎機やミルの写真撮られてました。
そういえば以前、「レトロなカフェ巡り」っていうことで、
ミニコミ誌の取材でこられたこともありましたね笑

明日は店休日です。

コーヒーの酸味