2019年8月31日土曜日

9月営業カレンダー

雨で被害にあわれ地域の皆様、心よりお見舞い申し上げます。峠は越したようですが、まだ地盤が緩んでますので重々ご注意ください。

9月の営業カレンダーです。10月より定休日が変わります。
まだ未定ですが、毎週木曜を定休予定としています。10月からの消費税増税についての当店の方針とあわせて、また改めてお知らせいたします。





2019年8月9日金曜日

ミネラルウォーター

飲んで美味しい水と、コーヒーをいれて美味しい水は違います。
昨日セミナー会場で頂いたミネラルウォーター。
素晴らしく甘くまろやかでしたが、口の中で引っかかる味があり、今朝コーヒーをいれてみたところ、案の定カドのある苦みばしったコーヒーとなりました。
購入した豆が美味しくなかったと思う原因は、美味しいと思ってる水であるかもしれません。 「買ってみたけど美味しくなくて」と当店へ持ち込まれた他店の豆を、いつも飲まれている、お取り寄せのミネラルウォーターでなくて、ただの浄水器を通した水を使ったら味が激変したということもよくあります。

当店のものであっても、他店のものであっても、気持ちをこめて焙煎されたコーヒーです。
どうか、二度、三度と美味しくなるチャンスを与えてください☕

2019年8月8日木曜日

御中元

残暑お見舞い申し上げます。

きょうは立秋ですね。こころなしか、風がちょっと変わった気がします。
明後日から長いお盆休みに入られる方も多いかと思います。
お子さんの夏休みが重なるお母様たちにはちょっとしんどい季節かもしれませんね。
当店は12,13,14日でお盆休みを頂きます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

夏はギフトのご注文を多くいただく季節ですが、
最近は熨斗紙の表にお中元の文字を入れることが少なくなりました。
当店では「夏のごあいさつ」「心ばかり」が今は6割ほどでしょうか。

中元はもともと中国の道教からきたもので、7月15日(旧暦なので今年だと8/15)を中元として、死者の罪を贖い、厄を払う日にあてたらしいです。
(ちなみに上元1月15日 下元10月15日※いずれも旧暦)
それが日本に伝わったときに、お礼を伝える風習へ変化していったとのこと。

普段何気なく贈ったり贈られたりしているものに、こうした意味が込められていることを知るのもまた大切だと感じます。

ちょっとCM
100g×2個入りギフトもご用意できます。
箱サイズ18cm×12cm×6cm
包装紙、掛け紙のどちらかをお選びできます。
事前予約いただければ、お客様オリジナルの掛け紙も作れます。
(写真はグースロッカー様ご依頼ギフト)
¥1300~ご用意できます。


2019年8月1日木曜日

古いものこそ手をかけないとですね

いつもありがとうございます。
相変わらず蜂ボケ夜宮です。

焙煎機も金属なので、熱による膨張と収縮で、
少しずつ本体のドラムの位置がずれてきます。
そのメンテ時期を教えてくれるのが、焼けむらした珈琲。
こうした焼けてない珈琲が混じってるときは間違いなく位置がずれてます。
また焙煎中の機械の音も微妙に違ってきています。
このドラム位置のメンテというのが夏場にはつらく、
焙煎してる一番熱い時でないと出来ません。
理由は、靴を買う時間帯と同じ理由です。
一番足がむくんでる夕方に靴を買えとよく言いますが、
それと同じで焙煎機も一番金属が膨張してるときに位置調整を行います。


 


焼きむらも味のうちと言いますが、
機械の調子を常に気をつけて、いい豆を使えばほぼ焼きむらは出ないものです。
ひどい焼きむらがあるときは間違いなく豆か機械のどちらかに原因が見つけられます。
腕のせい。
それも多少はあるかも。その時は謙虚に精進のみ。

そしてダクトや冷却器の下にたまるシルバースキンに煙突掃除。
焙煎の度の拭き上げ。
時間をかけて機械から出るシグナルに耳を傾けることで日々の焙煎が行えます。

メンテが出来た時の珈琲は、ちゃんとお礼をしてくれます。
深い深い濃オレンジのエキス。うれしくなる瞬間です。





2019年7月23日火曜日

蜂泥棒

蜂泥棒。
希少性あがれば持ってく人もいるのは悲しい世の常ですけど。
うちも、万年青引っこ抜かれたり、観音竹持ってかれたりしますが、
野菜や仕事道具等、その生産者の生活を支えるものを盗んでいくのは非道だと思います。

収穫物の横取りは、珈琲もご多分にもれずで、
麻袋に入った出荷前の珈琲豆を盗んでいくというのも当たり前のようです。
その対策をとるのに皆頭を悩まされる。
海外においては収穫物を盗む人はたとえ射殺されても文句は言えません。

飽食が進めば進むほど、犯罪が増えて格差が増えて貧困が増える。
足りな過ぎても、余り過ぎても、心にいい影響をあたえないんでしょうか。


この投稿をInstagramで見る

丁寧に工具まで使って、菊鹿地区から巣箱2箱を持って行かれた方。 どうか元の養蜂の場所へ速やかに返して下さい。 この地域で養蜂されている方達は自然景観活動団体を作り頑張っています。 何年も何年も掛けて、やっと賛同してくれる人達や地域の協力を得てきました。 なので巣箱は誰が作成したものか分かる様になっています。 この地域の里山から離れた事のない蜂達を、違う場所へ持っていっても、その土地に馴染むかどうか定かでないのです。 それがたとえ里山1つしか違わなくても、です。 ご自分で育てる知識をお持ちだから、中の蜜でなく、巣箱ごと持って行かれたのですよね。 蜂に対する愛情も、他の養蜂家の方に対する尊意もない行為が、とても悲しいです。 #山麓はっち#すごい悲しいこと#1年掛けてお世話してんのよ#知ってるくせに#返して下さい#肥料袋?の置き土産#情報は提供させて頂きました
sunrockhacciさん(@sunrockhacci)がシェアした投稿 -


2019年7月12日金曜日

夏仕様

気づくと7月ももう中旬。早いですねぇ。
ギフトのご注文も入ってくるようになりました。ありがとうございます。
ドリップバッグのご注文も相変わらず頂いて、
なかなかに忙しい夏になりそうです。

本日は、我が家の蜂の巣箱の天井をお取替え。
(仕事中ですけど。お客様のいない時を見計らって。)
夏仕様に天窓のある蓋に変えました。
気温が上がってくると、幼虫やさなぎも病気になりやすいので換気が大切。
ダニ除けのハーブもいれて完了です。

蜂にすれば、忘れたころに巣箱がガタガタいうので、迷惑な話ですね。




2019年6月30日日曜日

SNS

「インスタもしてるんですか⁉ちゃんと時代についてってるんですね!すごいです」
お褒めの言葉頂きました笑
WEB、インスタ、FB、Twitter、blog。
ある意味SNSの神器みたいなものは一応してます😅
WEBとFBは主に仕事に関する内容を。
仕事+個人の趣味や考えはインスタとblogで。
Twitterは店舗とは無関係でほぼ更新なし。

共通してるのはあまりコマーシャルはしてないですねー。
なんとか農園のなんとかが入荷しました、とか書けばいいんでしょうが、そもそもお買い求めに来られる方がそれを望んでいらっしゃらない。
珈琲豆の種類を増やそうと一時考えたこともありますが、当店の場合はベースとして当店の珈琲をおいてくださって、たまに変わったのを飲みたいときはよそで買う、というお客様が多いようです。
一人のお客様が1㎏単位でお買い求めになることも多く、それが当店の長い年月の下支えとなっています。
それは店舗の経営展開としていいのか悪いのはともかく、冷蔵庫や冷凍庫をあければ、いつでも当店の珈琲がストックしてあると頂いてるのはこのうえなく幸せなことです。
思い出した時に同じ味が飲める。昔飲んだ遠い記憶と同じ味。
そういう意味では当店の珈琲は華やかさも多様性もファッショナブルさにも欠けてますが、まさにベースという言葉があてはまるのではないか。と思ってます。

WEB         https://yomiyacoffee.club/
Instagram yomiya_cafe
FB              https://www.facebook.com/yomiyacafe/




2019年6月25日火曜日

迷うとき悩むとき

昨夜はミツバチの巣箱に侵入していた大きな蜘蛛を追い出すのに大変な目にあいました夜宮です。
追い出した後も気になって気になって、睡眠不足。
蜘蛛にすれば一日中暗くて、ご飯は豊富で理想的な環境なんでしょうけどねぇ。
いや、まいりました。

以前、恩師から重度障害のあるお子さんの教育に携わったときの話を伺いました。
その子は目も見えず耳も聞こえず話すこともできず、歩くこともできないお子さんだったそうです。
恩師はいつものように朝の挨拶をしてそのお子さんを迎えました。
お昼の給食時、そのお子さんが給食を食べません。
いつもはとても元気に口を動かすのに一切受け付けないので、
恩師が途方に暮れてると、
いつもそのお子さんを担当している先生が、
「きっと怒ってるんですよー」
恩師は面食らい、なにを怒ってるかを考えましたがわからず、先生に聞いたそうです。
「朝、何か言いませんでしたか?」
「今日もいっぱいご飯食べるんだよって言ったね」
「多分、それですよー笑 女の子ですもん」
恩師は驚愕したそうです。
言葉は伝わってるはずないのに、なぜそれがわかるんだろうかと。
おそらく言葉の意味はわかってなくても、自分にとって不愉快なことを言われたということを理解し、食事をとらないことで怒りを伝える。
自分にできることで精いっぱいの意思を伝えてくる。

恩師は赴任した当初、この子たちにどう教育すればいいのか、すごく悩んだと言ってました。
その件があって、たとえ見ることも話すことも聞くことも出来ずとも、肌や香り。言葉の振動。空気。
子供は感じられる、そのすべてと全身で学べるんだということを退職まで、教育者としての自身の信念とされたそうです。
そしてそれは当店の思いでもあります。この話は深く深く心に刻まれた話でした。
迷う時、悩むときいつも思い出す話です。

『もうろうをいきる』
http://mourouwoikiru.com/

2019年6月22日土曜日

知れば。

「店がまだあってよかった~」
入店しての開口一番。割とこの声は多いんです笑

お客様によるとご自身の人生の節目節目に当店で珈琲を飲まれて考え事されていたとのこと。滅多に来るわけではないけれど、とても思い出深い場所なんです、とお言葉を頂きました。今お嬢様がオーストラリアに留学中とのことで、熱心に窓からの風景を写真に撮られてLINEされてる姿が嬉しく。
「まだまだお店続けてくださいね」と励ましの言葉を置いて退店下さいました。

そしてつい先日は、発送の集荷に来てくださる方話してくださったこと。
「夜宮さんの荷物預かると、車内にコーヒーの香りが広がって局に戻るまで気持ちがいいんです」

当店の気づかないところで知らないところで誰かの心に、ほんの少し触れている。
知らなければ当たり前の日常。
それを知れば、その時点でそれが財産となり当店が継続できる拠り所となります。



2019年6月12日水曜日

野生の王国


アメリカのイエローストーン国立公園。ここで試みられた事実です。



全然関係ないと思うでしょうが、ミツバチと暮らし始めるとこの話がとてもリアルに身近に感じられるようになりました。

小さなベランダのプランターですが、蜂が増えるとともに見たこともないような様々な虫がやってくるようになりました。
当店に来た時に元気がなかった珈琲の木は青々と生命力を取り戻し、
ハーブは豊かに茂り、いちごは大丈夫かというくらいに株を増やしてます💦
何か肥料を足しているわけでも、こまめに手入れしてるわけでもありません。

もちろん自然であること全てが人間にとっていいことばかりではないです。
ですが、この小さな生き物が時間をかけて、当店の小さなベランダの環境を変えていく姿は仕事の上でもとても大きな学びを与えてくれます。




2019年6月4日火曜日

珈琲のおいしさ

案外多いのが、
「珈琲のおいしさがわからないんですよね」というお客様。
当店なりの答えを申し上げるなら
「あなたの時間を邪魔しないのが美味しい珈琲」となります。

美味しさを説明する方法は様々です。
まず不味い要因から説明する方法。
お出ししてる珈琲がどこの産地でこういう製法で、焙煎はこうで酸味が、苦みが、と説明するのもありです。
店によって持論がありますので、すべて正しく間違ってはいない。

当店に限って言えば、
ご来店するお客様は皆様目的を持ってこられています。
「ホッとしたい」
「美味しい珈琲を飲みながらゆっくりしたい」
「一人になって考え事をしたい」
「話を聞いてほしい」etc
そこに共通し根底に存在するのはすべて、「自分の心をときほぐしたい」です。
珈琲はそれをサポートし、退店する時の元気を助長するアイテムです。

階段をあがり、入店し、オーダーして出された珈琲を様々なスタイルで楽しむ。
そしてお支払いいただき、ドアを開け目の前の緑をみながら退店されていく。
時間にすれば小一時間もかからない時間。
その一連の流れを邪魔しないのがいい珈琲であり、美味しい時間であると思っています。
不味い珈琲はそこに違和感を残します。
えぐいものがのどをこみ上げる、胸がなんとなくむかつく。胃が渋い。
それがなく、次に何かを口にするまで、良い時間の余韻が残れば、それが美味しい珈琲ではないでしょうか。

まだまだ未熟で未完成な当店ですが、一人でもそう思ってくれる方が増えるように努力したいと思っています。



で、コーヒーの話の後に恐縮ですが。とうとう蜂の巣が4段目に到達しました。
元気いっぱい育ってくれてます。







コーヒーの酸味