2019年11月27日水曜日

かふぇお手伝い

きづくと11月も終わろうとしています。
夜宮もすっかり秋の色。


当店はと言えば12月1日OPENの八幡西区にある号人ホーム併設のカフェのお手伝いで
バタバタと仕事をしております。
当店が関わるのは珈琲のみですが、当店を信頼して珈琲のオファーを頂いたことには、ありがたいと思うと同時に責任も感じます。
最初はお客様のご紹介で繋がったのですが、この縁を頂いたその方にも感謝。
先日は内覧会のお手伝いをしてまいりました。
ご来館のお客様が美味しいと仰ってくれる姿を見るのは嬉しいことです。
何より、美味しくいれてくださるスタッフ皆様にありがたい気持ちでいっぱいです。
素材が良くてもいれ方が悪いとだめ。いれ方よくても素材が悪いとダメ。当店の指導によく耐えてくれました😅💦
今まで当店のブレンドを卸すのが通常でしたが、一軒の店舗のために新しい豆を取り寄せ、一からブレンドを組み立てたのは初の試みです。
#かふぇぐぅす のためだけのブレンドですので、当店で販売することはありません。
#夜宮ブレンド#ぐぅすブレンド とともに喜ばれるブレンドであって欲しいと願います。
#旬彩果実松尾商店様 の美味しい #生ジュース#フルーツパフェ、そして北九州では、かふぇぐぅす だけで取り扱う #菓匠Shimizu様#スイーツ
#愛される #カフェ となりますように。

そして竹中直人様がさくら館&かふぇぐぅすのPVを作ってくださってます。
当店の名前も出していただきありがたい限りです。
あわせてご覧くださいませ。※FBアカウントのない方は視聴できないかもしれません💦

笑う門にはさくら館PV 

2019年10月25日金曜日

芋ほりご報告

あっという間に10月も終わりが近づきました。
今回の増税は静かに迎えましたね、多少財布のひもは固くなったようですが、
皆様とりたてて騒ぐこともなく、たんたんとお買い物されてるように見受けられます。
あきらめムードなんでしょうか。

先日17日、幼稚園さんとの芋ほり大会を無事終えました。
どうも育て方が悪いのか、全部芋が大きくなります💦
今年も掘るのに難儀しました。


今回は年少さんの人数が少ないのと、風邪で休んでるお子さんもいらっしゃったので、
年少、年中、年長さんと園長先生たち含めて40人ほどでした。
今回も※「みみずのジョン君、なめくじのメアリーさんとバッタのマーク君」の
話をしてるせいか、どんな虫が出てきても騒ぐことなく、楽しそうにかつ、真剣に芋ほりを楽しんでくれてましたねー。
大人はそこまで掘りこまない、という深さまで掘って、大きな芋をGETしていった強者も。

こういった無邪気な姿を見てると、まっすぐ育ってほしいと思う反面、大人の責任の重大さを思います。

※写真は園の許可を頂いてます。
※「みみずのジョン君、なめくじのメアリーさんとバッタのマーク君」は当店が畑にいる虫に名前を付けたものです。この虫たちがみんなの食べるお芋さんを作ってるよと話しています。これで大騒ぎになるのが防げます(笑)たろうくん、じろうくんでもよかったんですが。


2019年10月1日火曜日

営業再開です

自宅含めて2週間の改装が終わり、ようやく昨日から営業です。
生活しながらの改装はほんと大変としみじみ。
荷物に挟まれて、積み上げた荷物の雪崩を心配しながら眠る日々。

それでも、だんだんと生まれ変わってく姿を見るのは素敵ですね。
住んでる自分も一緒に貼りかえられたらいいのに、と思っておりました。

何分古い家なので、改装進めば進むほど不具合の連鎖。
それでも職人さんたちが知恵を絞り、技術を駆使し、アイデアをだしてくださって、
どうにか形となりました。
最後の床は3時まで頑張ってくださってきれいに仕上げてくださいました。

途中、沢山の嬉しい偶然にも出会い、今回二回目の改装はまずまずの出来。
皆様には感謝ひとしおです。

そして今週から、木曜定休となります。よろしくお願いいたします。






2019年9月6日金曜日

改装と10月からの指針

お盆を過ぎると同時に朝晩の風がかわりましたね。
あちらこちらで雨の被害も多く、ここ数日は台風による風水害も心配です。
天災は他人事でなく、いつ我が身に降りかかるかわかりませんので、
日頃の備えや防災意識は大切だと、ここ最近実感するようになりました。
幸い当店のある場所は、水害の心配はなさそうな場所ですので、
何かの時には役に立てるよう、
しておきたいと思います。


改装するする詐欺をようやく脱却することになりました。
9月16日(月)~20日(金)までおやすみさせていただきます。
21日(金)より通常営業、また23日(月)は営業致します。
大きく改装するわけではないですが、
以前から気になっていたトイレと、入り口の手すりの交換。
そしていつ、頭上に落ちてくるかわからなかった
焙煎機側の照明を交換です💦
クロスと天井も貼り換えますので、少し落ち着いた雰囲気になると思います。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
これで穴の空いた壁紙や床とお別れです😅

10月から消費税が上がります。
それにともない軽減税率への対応や、各原材料の大幅な値上がり等、
当店のように小さい店舗ではダイレクトに響くので
非常に悩ましく苦慮する事態です。
値上げをするかしないか。
迷いに迷いましたが、価格は当面、据え置くことにいたしました。
ここで上げないと上げられない、と、いろいろな方に言われましたが、
お客様の日常に寄り添うコーヒーです。
店舗努力で出来る範囲はこのままで営業しようと思います。
価格を変更しない分、10月からお客様にご負担を強いる点がありますことを、
ご理解の上、お許しください。

10月からの変更点は以下の通りです
・レジ袋有償化 大きさに関わらず一枚3円
プラスティックストロー原則廃止(気になる方にはストローお出しします)
・ご注文金額¥5000以下は全国一律送料¥600
・少量発送(100g~400g)の場合ポスト投函をご選択頂ければ送料無料
・ギフト包装は個数、大きさに関わらず箱代として一律¥100
定休日を毎週木曜に変更します

レジ袋、ストローに関してはプラスティックごみ軽減化の意味合いもあります。
ご協力お願いいたします。

2019年8月31日土曜日

9月営業カレンダー

雨で被害にあわれ地域の皆様、心よりお見舞い申し上げます。峠は越したようですが、まだ地盤が緩んでますので重々ご注意ください。

9月の営業カレンダーです。10月より定休日が変わります。
まだ未定ですが、毎週木曜を定休予定としています。10月からの消費税増税についての当店の方針とあわせて、また改めてお知らせいたします。





2019年8月9日金曜日

ミネラルウォーター

飲んで美味しい水と、コーヒーをいれて美味しい水は違います。
昨日セミナー会場で頂いたミネラルウォーター。
素晴らしく甘くまろやかでしたが、口の中で引っかかる味があり、今朝コーヒーをいれてみたところ、案の定カドのある苦みばしったコーヒーとなりました。
購入した豆が美味しくなかったと思う原因は、美味しいと思ってる水であるかもしれません。 「買ってみたけど美味しくなくて」と当店へ持ち込まれた他店の豆を、いつも飲まれている、お取り寄せのミネラルウォーターでなくて、ただの浄水器を通した水を使ったら味が激変したということもよくあります。

当店のものであっても、他店のものであっても、気持ちをこめて焙煎されたコーヒーです。
どうか、二度、三度と美味しくなるチャンスを与えてください☕

2019年8月8日木曜日

御中元

残暑お見舞い申し上げます。

きょうは立秋ですね。こころなしか、風がちょっと変わった気がします。
明後日から長いお盆休みに入られる方も多いかと思います。
お子さんの夏休みが重なるお母様たちにはちょっとしんどい季節かもしれませんね。
当店は12,13,14日でお盆休みを頂きます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

夏はギフトのご注文を多くいただく季節ですが、
最近は熨斗紙の表にお中元の文字を入れることが少なくなりました。
当店では「夏のごあいさつ」「心ばかり」が今は6割ほどでしょうか。

中元はもともと中国の道教からきたもので、7月15日(旧暦なので今年だと8/15)を中元として、死者の罪を贖い、厄を払う日にあてたらしいです。
(ちなみに上元1月15日 下元10月15日※いずれも旧暦)
それが日本に伝わったときに、お礼を伝える風習へ変化していったとのこと。

普段何気なく贈ったり贈られたりしているものに、こうした意味が込められていることを知るのもまた大切だと感じます。

ちょっとCM
100g×2個入りギフトもご用意できます。
箱サイズ18cm×12cm×6cm
包装紙、掛け紙のどちらかをお選びできます。
事前予約いただければ、お客様オリジナルの掛け紙も作れます。
(写真はグースロッカー様ご依頼ギフト)
¥1300~ご用意できます。


2019年8月1日木曜日

古いものこそ手をかけないとですね

いつもありがとうございます。
相変わらず蜂ボケ夜宮です。

焙煎機も金属なので、熱による膨張と収縮で、
少しずつ本体のドラムの位置がずれてきます。
そのメンテ時期を教えてくれるのが、焼けむらした珈琲。
こうした焼けてない珈琲が混じってるときは間違いなく位置がずれてます。
また焙煎中の機械の音も微妙に違ってきています。
このドラム位置のメンテというのが夏場にはつらく、
焙煎してる一番熱い時でないと出来ません。
理由は、靴を買う時間帯と同じ理由です。
一番足がむくんでる夕方に靴を買えとよく言いますが、
それと同じで焙煎機も一番金属が膨張してるときに位置調整を行います。


 


焼きむらも味のうちと言いますが、
機械の調子を常に気をつけて、いい豆を使えばほぼ焼きむらは出ないものです。
ひどい焼きむらがあるときは間違いなく豆か機械のどちらかに原因が見つけられます。
腕のせい。
それも多少はあるかも。その時は謙虚に精進のみ。

そしてダクトや冷却器の下にたまるシルバースキンに煙突掃除。
焙煎の度の拭き上げ。
時間をかけて機械から出るシグナルに耳を傾けることで日々の焙煎が行えます。

メンテが出来た時の珈琲は、ちゃんとお礼をしてくれます。
深い深い濃オレンジのエキス。うれしくなる瞬間です。





2019年7月23日火曜日

蜂泥棒

蜂泥棒。
希少性あがれば持ってく人もいるのは悲しい世の常ですけど。
うちも、万年青引っこ抜かれたり、観音竹持ってかれたりしますが、
野菜や仕事道具等、その生産者の生活を支えるものを盗んでいくのは非道だと思います。

収穫物の横取りは、珈琲もご多分にもれずで、
麻袋に入った出荷前の珈琲豆を盗んでいくというのも当たり前のようです。
その対策をとるのに皆頭を悩まされる。
海外においては収穫物を盗む人はたとえ射殺されても文句は言えません。

飽食が進めば進むほど、犯罪が増えて格差が増えて貧困が増える。
足りな過ぎても、余り過ぎても、心にいい影響をあたえないんでしょうか。


この投稿をInstagramで見る

丁寧に工具まで使って、菊鹿地区から巣箱2箱を持って行かれた方。 どうか元の養蜂の場所へ速やかに返して下さい。 この地域で養蜂されている方達は自然景観活動団体を作り頑張っています。 何年も何年も掛けて、やっと賛同してくれる人達や地域の協力を得てきました。 なので巣箱は誰が作成したものか分かる様になっています。 この地域の里山から離れた事のない蜂達を、違う場所へ持っていっても、その土地に馴染むかどうか定かでないのです。 それがたとえ里山1つしか違わなくても、です。 ご自分で育てる知識をお持ちだから、中の蜜でなく、巣箱ごと持って行かれたのですよね。 蜂に対する愛情も、他の養蜂家の方に対する尊意もない行為が、とても悲しいです。 #山麓はっち#すごい悲しいこと#1年掛けてお世話してんのよ#知ってるくせに#返して下さい#肥料袋?の置き土産#情報は提供させて頂きました
sunrockhacciさん(@sunrockhacci)がシェアした投稿 -


2019年7月12日金曜日

夏仕様

気づくと7月ももう中旬。早いですねぇ。
ギフトのご注文も入ってくるようになりました。ありがとうございます。
ドリップバッグのご注文も相変わらず頂いて、
なかなかに忙しい夏になりそうです。

本日は、我が家の蜂の巣箱の天井をお取替え。
(仕事中ですけど。お客様のいない時を見計らって。)
夏仕様に天窓のある蓋に変えました。
気温が上がってくると、幼虫やさなぎも病気になりやすいので換気が大切。
ダニ除けのハーブもいれて完了です。

蜂にすれば、忘れたころに巣箱がガタガタいうので、迷惑な話ですね。




コーヒーの酸味